MySTEP通信

あざみ野 たまプラ 新百合ヶ丘 の 個別指導 学習塾 予備校 MySTEP公式ブログ 【MySTEP通信】

あざみ野 たまプラ 新百合ヶ丘の個別指導/学習塾/予備校 *中学受験*高校受験*大学受験対応の学習塾「MySTEP」の公式ブログ。教室スタッフが、教室の様子や学習・受験に関する情報、勉強の仕方などを配信します!

大学受験 「なぜ古典文法が必要なのか・・・」

f:id:mystep-susukino:20190314183901j:plain


んにちは!

あざみ野・新百合ヶ丘・たまプラーザの学習塾/予備校の

MySTEP(マイステップ)です!

今回は塾生から

「古典文法嫌い!」

「なんでこんなの勉強しなきゃいけないの?」

「単語わかればなんとなく読めるんじゃないの?」

と質問があったので答えてみました!

 

はい、どうぞ!

 

問 次の文の訳として当てはまるものを選びなさい。

 

はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変はらぬ住家はひとあらたまりぬ。

 

ア 

風景のきれいだったところも、家々が建ち、人の住む場所になり、変わらず住み続けられている。

イ 

賑やかに栄えていたところも、人の住まない場所になったが、家々には変わらず人が住んでいる。

ウ 

賑やかに栄えていたところも、人の住まない場所になり、変わらない家々も住む人は変わった。

エ 

風景のきれいだったところも、ただの野原になったが、家々はすっかりきれいになった。

 

さあ、どうですか。選べましたか?

f:id:mystep-susukino:20180607013650j:plain

 

答えは、ウ です。

 

なぜ?と思う人もいるでしょう。

この文章には、たくさんの「ぬ」が出てきますね。

単語だけを追って訳してしまう(文法を無視する)と・・・

 

はなやかするあたりも人の住まない野らとなり、

変わらない住処はひとあらたまらない。

 

というような訳になりますが、意味わからないですね・・・。

 

はなやかなりしあたりも人住ま野らとなり、

変はら住家はひとあらたまり

 

実は、この「ぬ」、大きく分けて、意味が2つあるんです!

 

① 打ち消し  

② 完了  

の2つです。

 

簡単に言うと、「した」か「しなかった」か、ということなんですが、

大きな違いですよね。

 

まず、①の「打ち消し」は、未然形接続・打ち消しの助動詞「ず」の連体形

次に、②の「完了」は、連用形接続・完了の助動詞「ぬ」の終止形

です。

 

さて、解説です!

 

f:id:mystep-susukino:20190314004032p:plain

f:id:mystep-susukino:20190314004037p:plain

f:id:mystep-susukino:20190314004042p:plain

 

と、考えます。

 

もっと細かいことを言うと・・・

 

f:id:mystep-susukino:20190314004056p:plain

 

これって、

助動詞の前にくる動詞が何形かもわからなきゃいけないし、

後ろにくる助動詞の意味が何なのかも知らないといけないですよね。

 

そうです!

 

古典文法を「学ぶ理由」は、この大きな違い(から小さな違いまで)を確実に読み解くためなんですね!

 

古典文法を学びやすい参考書も紹介しておきます!

初学者向け(簡単)

 古文教室 古典文法編 改訂版 (超基礎がため)望月光のいちばんやさしい古典文法の本 (大学受験絶対合格Vシリーズ)

高校やさしくわかりやすい古典文法 新装版 (シグマベスト)基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版

 

中級者向け

富井の古典文法をはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ)望月光 古典文法講義の実況中継(1) (実況中継シリーズ)

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)山村由美子 図解古文文法講義の実況中継 (実況中継シリーズ)

 

 古典文法を学び終われば古典読解の学習に進みます。

古典読解のオススメ参考書も紹介しておきます!

 

初学者向け

くもんの高校入試スタートドリルこわくない国語古文・漢文基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリル

古文入門 読解と演習23高校とってもやさしい古文 高校とってもやさしいシリーズ

 

中級者向け

富井の古文読解をはじめからていねいに (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)吉野のパワーアップ古文 読解入門編 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

 

山村由美子 図解古文読解講義の実況中継 (実況中継シリーズ)古文上達 基礎編 読解と演習45古文ヤマのヤマ (大学受験超基礎シリーズ)

 

 上級者向け

改訂版 元井太郎の 古文読解が面白いほどできる本

 

続いて参考書学習における注意点!

 

正しい使い方

陥りやすい間違った使用法

について紹介していきます!

 

まずは、この問題を解いてください。

 

 次の文章の( )内の助動詞の意味を答えなさい。

長恨歌の御絵、亭子院の描か ①(せ) 給ひて、

伊勢・貫之に詠ま ②(せ) 給へる。 (源氏物語)

 

 

さて、答えは決まりましたか?

f:id:mystep-susukino:20180607013650j:plain

 

①尊敬 ②使役

ですね。

 

<解説>

①は亭子院(=宇多天皇)という偉い人がいます。

偉い人が主語なら90%尊敬です!

 

②は伊勢(=宇多天皇に使えた女房)と貫之(=紀貫之)という対象がいます。

対象であることは助詞の「に」で判断します。

対象がいるなら90%使役です!

長恨歌とは唐代の詩人である白居易が書いた作品です。

 

と、このように、古典文法をシステマチックに

解いていくことができるのですが、

 

「解ける」だけでは「できる」ようにはなりません!

何故かと言うと、

「背景知識が足りないから」です。

今回は( )で補足しましたが、亭子院や伊勢、貫之が誰か知らなければこの問題は解けませんし、実際の古典の入試問題は読めません。

古典を読むということは、「文学に親しむこと」です。

この人はだろう?

この時代はどんなことがあったんだろう?

どうしてこんなに敬語が使われるんだろう?

をしている場面なんだろう?

どんな人物相関なんだろう?

ということを知っていて、初めて「読める」んです。

古典が「できる」というのは、

「一つの文章から情報を搾り取れる」

ということなんです。

 

古文の問題集は問題文に視覚的なヒント(注釈)があったり、問題文の下に答えが載っていたり、と間違った勉強法「も」できてしまうんです。

ただ、そんなことは皆さんなさらないと思います。

では、「本当に間違った使用法」とは何かと言うと、

文法の問題を文法の問題として解いて満足する。

という使用法です。

時代を考えない。

主語や目的ごとの相関を考えない。

背景知識を吸収しようとしない。

訳さない。

という使用法で使ってしまうと、

古典長文が読めない!

となってしまうんです。

 

大学入試で文法問題を問うことはほとんどありません。

問うことはありませんが、文法ができないと読めないのも事実です。

文法を知って上で、

どんな訳になるのか。

なぜそうしたのか。

どんな心情なのか。

を問う問題が出てきます。

 

古典が「読め」ないと、ある程度からは解けないようになっているんです。

 

次回は「古典全文を訳せないといけないか」という塾生の質問に答えます!

お楽しみに!

f:id:mystep-susukino:20190131003403j:plain