≪塾をお探しの皆様へ≫
この秋もたくさんのお問い合わせありがとうございます。
まもなく満席の為、新規入会生の募集は11/30までとさせていただきます。
以降は入会待ちとなりますが、募集停止期間中でも体験授業等は実施可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
(ご入会は募集再開後となります)
次回募集時期については、調整でき次第HP上でお知らせいたします。
今後ともMySTEPすすき野校をよろしくお願いいたします。
≪塾をお探しの皆様へ≫
この秋もたくさんのお問い合わせありがとうございます。
まもなく満席の為、新規入会生の募集は11/30までとさせていただきます。
以降は入会待ちとなりますが、募集停止期間中でも体験授業等は実施可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
(ご入会は募集再開後となります)
次回募集時期については、調整でき次第HP上でお知らせいたします。
今後ともMySTEPすすき野校をよろしくお願いいたします。
≪塾をお探しの皆様へ≫
まもなく満席の為、5月18日より新規生徒様の募集を停止させていただきます。
募集停止期間中も体験授業などのご予約は受付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
※体験授業は新規生徒様募集開始以降の実施となる場合がございます。
※入会募集再開時期は教室までお電話にてお問合せ下さい。
今後ともMySTEPすすき野校をよろしくお願いいたします。
今回は、2024年度版!すすき野中、あざみ野中、王禅寺中央中の定期テスト分析をお伝えします!塾に通っていない方も是非参考にしてみて下さい!
すすき野中
5科目全体を通して、基礎的な問題が6割程度出題され、応用問題の難易度が変化しやすい傾向にあります。特に、英語・数学・理科はテストによって平均点が10~20点ほど上下しやすくなっています。
応用問題に関しては、先生ごとの対策が必須です。例えば、数学のAZ先生は、授業中に配布される独自のプリントから出題することが多くなっています。KW先生は、入試対策テキストから類題を、KB先生は、なぜその答えになるのかを説明させる記述問題を出題する傾向にあります。このように、先生一人一人によって授業内容やテスト問題が異なるため、その傾向に合った対策を行うようにしましょう。
英語
・暗記約50%、初見約50%の割合で、暗記するだけでは得点できない
・暗記部分は、教科書本文から単語や文法が主に出題される
・初見問題は、読解問題や英作文が多く、入試問題を意識した問題構成になっている
数学
・復習内容の問題や応用問題の割合が多い
・先生独自の学校プリントからの出題や入試対策用テキストからの出題がある
・先生によって問題傾向が変わりやすい
国語
・授業ノートや学校ワークから忠実に出題される
・聞き取り問題あり
・漢字ワークなどから知識問題が20~30点ほど出題される
・難易度や傾向が変化しづらい
理科
・授業ノートや学校ワークから主に出題
・思考・表現問題でクセのある記述、計算問題が出題される
・先生によって問題傾向が変わりやすい
社会
・授業プリントから主に出題
・教科書や資料集の図・表・グラフから細かく出題
・先生ごとに傾向は多少変わるが、授業プリント・教科書・資料集をきちんと学習さえしていれば、傾向に振り回されることはない
あざみ野中
5科目全体を通して、基礎的な問題が7~8割の割合で出題され、平均点は高めになりやすい傾向にあります。授業内容を着実に理解・暗記・演習していれば、100点を狙えます。とにかく基礎内容をしっかりと固めていきましょう。
ただし、理科は、担当の先生によって扱う範囲が高校内容までになることもあり、注意が必要です。
また、特に理科・社会は、過去に出題されたテスト(過去問)と類似した問題が出題されることが多いため、内容を把握しておくとよいでしょう。
英語
・教科書本文からの出題(暗記もの)が多い
・初見問題はあっても基礎的
・復習内容が出題されることがある
数学
・中1~3まで、難易度があまり変化せず、基礎的な内容がメイン
・教科書や学校ワークからの出題が多く、初見問題は少なめ
・先生ごとに難易度はあまり変化しないが、構成には慣れておいたほうが良い
国語
・授業ノートや学校ワークから主に出題
・教科書とは別に文法ワークが配布されるため文法問題の割合が大きい
・知識問題は先生独自のプリント等あり
理科
・理科A・Bと分野ごとに授業(先生)とテストが分かれているため、一つのテストで、2人の先生の問題傾向に合わせた対策が必要
・授業内で配布されるプリントの中には、高校内容が含まれることがある
・中1・2までは基礎的な問題が多いが、中3になって難易度が急に上がることも少なくない
・過去問に目を通しておくとよい
社会
・授業内容に忠実であり、授業プリント・ノートからほぼ90%出題
・学校ワーク、授業プリント・ノート、教科書を隅から隅まで暗記すれば、100点が狙える
・中1~3まで、難易度があまり変化しない
・過去問をに目を通しておくとよい
王禅寺中央中
5科目全体を通して、入試問題を意識した問題構成になっており、すすき野中やあざみ野中の問題と比較すると、「クセのある」問題が多くなっています。
暗記した内容がそのまま出題されることが少なく、初見問題では総合的な知識や理解を問う問題が多くなっています。そのため、高得点を狙うには、試験範囲の内容に加え、復習部分の応用問題などにも取り組んでおく必要があります。
また、科目によっては原理原則を問う問題が出題されるため、「丸暗記」の知識では太刀打ちできません。計画的な学習を実施することを心がけましょう。
英語
・基本的に教科書本文の暗記などの単純な問題はほとんど出題されず、読解・英作文などの応用的な問題の割合が非常に高い
・復習部分からの出題も多く、総合的な問題(読解問題など)で出題される
・自由英作文が多く、基本的な語彙や文法に加え、文章構成力が必要とされる
数学
・基礎内容が60%、応用内容が40%の割合で出題される
・基礎内容の中には、原理原則を問う問題が出題されており、ただ解けるだけでは得点できない構成になっている
・先生によっては、復習内容を一切出題しない場合がある(出題範囲による)
国語
・授業がプリントに沿って行われ、板書が比較的少ないため、授業中の内容をいかに聞き取れ、メモできるかがカギとなる
・学校ワークが配布されないため、市販のワーク等での演習をしておくとよい
・英語と同じく、自由記述の問題が出題されるため、作文力が必要となる
理科
・学校ワークのような基礎的な問題が少なく、先生独自の問題が多い
・過去問と類似した問題が多いため、過去問に目を通しておき、先生の傾向に慣れておくとよい
社会
・学校ワークが配布されず、「積み上げプリント」という演習プリントが配布される
・授業プリントやノートから出題されるため、細部まで目を通しておくとよい
・過去問と類似した問題が多いため、過去問に目を通しておき、先生の傾向に慣れておくとよい
以上、2024年度版すすき野中、あざみ野中、王禅寺中央中の定期テスト分析をお伝えしました!
今回は公立高校受験、私立オープン入試、筆記テストが課される私立推薦入試を控えた中学3年生の冬期講習内容についてお伝えします。
中3冬期講習はⅠ期~Ⅲ期で、それぞれ実施する内容が異なります。
公立高校入試
【Ⅰ期】
期間:11月中旬~12月中旬
内容:中3の未習単元を先取り学習
※国語のみこの時期より2期内容を実施する場合あり。
※Ⅱ期、Ⅲ期の冬期講習では、中1から中3までの基礎知識を組み合わせた入試レベルの総合演習を実施するため、冬期講習Ⅱ期開始までにⅠ期の内容を終わらせる必要があります。
【Ⅱ期】
期間:12月中旬~1月中旬
内容:神奈川の入試傾向に合わせたテキストを使用して小問ごとの入試類似問題を演習
※基礎レベルの知識の使い方、大問ごとの問題の解き方を学ぶ時期となります。そのため、冬期講習Ⅰ期までに行う内容(中1から中3までの基礎レベル)が定着できていないと学習効率が落ちてしまいます。Ⅱ期を円滑に進めるためにはⅠ期の完成度が重要となります。
【Ⅲ期】
期間:1月中旬~受験日
内容:過去問や神奈川入試模擬演習教材を使用した実践的演習
※Ⅱ期までに修得した分野別の知識を本試験と同じように演習した後、解説を行います。時間配分の習得や「解くべき問題」「捨てるべき問題」の区別をつけられるようになることも必要です。
私立オープン・推薦筆記入試
【Ⅰ期】
期間:11月中旬~12月中旬
内容:英語、数学のみ、中3の未習単元を先取り学習
※国語のみこの時期より2期内容を実施する場合あり。
※Ⅱ期、Ⅲ期の冬期講習では、中1から中3までの基礎知識を組み合わせた入試レベルの総合演習を実施するため、冬期講習Ⅱ期開始までにⅠ期の内容を終わらせる必要があります。
【Ⅱ期】
期間:12月中旬~1月中旬
内容:私立の入試傾向に合わせたテキストを使用して小問ごとの入試類似問題を演習
※受験校によって頻出の単元や過去数年間出題されない単元などが存在するため、受験校別の対策が必要となります。Ⅰ期の完成度が重要となってくる点は公立受験生と変わりません。Ⅰ期の内容が定着できていない状態での演習は学習効率を低下させます。
【Ⅲ期】
期間:1月中旬~受験日
内容:過去問を使用した実践的演習
※学校によって合格点が異なるため科目別に目標点を設定します。目標点に対しての時間配分の習得や「解くべき問題」「捨てるべき問題」の区別をつけられるように演習と解説を行います。
※基本の流れは上記の通りですが、冬期講習は中3夏期講習期間でどの程度学習が終了しているかで実施すべき内容が異なります。Ⅰ期~Ⅲ期の時期や内容についての説明は夏期講習期間中に中1、中2内容も含め、これまでに習った単元全てにおいて基礎レベルの復習が終えていることを前提といたします。復習単元に不安がある場合は、冬期講習Ⅰ期の内容にプラスして学習することが必要となります。
また、公立、私立ともに上位校を狙う生徒様の場合は、夏期講習期間で冬期講習内容のⅠ期~Ⅱ期の内容を終えている生徒様もおりますので、あくまでも上記内容は目安とお考え下さい。
※個別コースにお通いの生徒様については、冬期講習期間も通常授業はございます。開校時間はお手持ちのスケジュールをご確認ください。
その他スケジュール(目安)
11月中旬:後期中間テスト
11月下旬:中3成績発表
12月上旬:学校面談(私立最終決定)
1月中旬:私立推薦願書提出
1月中旬~下旬:私立推薦入試
1月中旬~下旬:私立推薦入試合格発表
1月下旬:私立一般(併願含)願書提出
1月下旬:公立願書提出
2月上旬:公立倍率発表
2月上旬:公立志願変更期間
2月上旬:公立最終倍率発表
2月中旬:私立一般入試(併願含)
2月中旬:私立一般入試合格発表
2月14日~17日:公立高校受験
2月末~3月1日:公立高校合格発表
今回は「夏期講習」について、受験対策方法や指導方針を内部生向けに説明します!
プランの一般的な作成方法や料金、時間帯などは外部生向け記事で記載しています。
こちらをご覧ください。
中学受験、高校受験、大学受験、非受験学年生への対策や指導方針について
苦手科目、苦手単元の復習を最優先としプランを作成します。
そのうえで、普段フォローできていない科目や予習単元についても検討しプランを作成します。
1対2の個別コースの場合、講習など各種対策授業は全て任意参加です。プラン作成・提案はあくまでも提案ですので、必ず受講しなければならないというものではありません。受講しない場合でも作成したプランは自学自習のプランとして活用してください。
受験合格のために必要なものは大事な順に「モチベーション」「時間の確保」「勉強の仕方」です。
「プラン(授業)」はこれら3つをサポートするものにすぎません。
本人にとって最適なプラン(授業)も、本人の「モチベーション」「時間の確保」「勉強の仕方」の前には無力です。
ではこれら3つに問題を抱えている生徒に対しては何をすべきなのでしょうか。
塾の仕事は本人にとって最適なプランを作り授業を行うことだけではありません。
この「モチベーション」「時間の確保」「勉強の仕方」を面談や成功体験を通じて構築するという仕事が、塾にとって一番大切で、一番難しい仕事です。場合によっては塾の力だけでは足りないということもあります。
そのため、保護者さんと協力して中長期的な対応が必要となります。
「モチベーション」「時間の確保」「正しい勉強の仕方」が身につき、独学力が備われば夏期講習など不要です。
個別塾、集団塾、予備校に共通ですが、「なんとなく夏期講習を受ける」のは危険です。
申し込む際に「なぜこの講習が必要なのか」を塾側も受ける側も明確に答えられないのであれば一度考え直した方がよいと言えます。
当塾にも、中学生や高校生の中には「夏期講習無し、冬期講習無しで上位校に合格」という生徒が毎年何人もいます。
週1~2回の通常授業内でのフォローで十分だからです。
「何を」「いつまでに」「どのように」学習するかさえ提供してあげればどんどん伸びていきます。
この独学力がついてくると、既存の個別塾はもちろん、集団塾や予備校の学習速度も学習効率も超えることが可能です。
学習効率があがることで「待ち時間がない」「自分の知っていること、わかることの説明を聞かなくてよい」「必要な科目、単元のみ学習できる」等、メリットがたくさんあります。
もちろん完全独学だとデメリットもありますが、当塾としてはこの独学力を生徒全員に身につけさせたいと指導をしています。こちらの記事も参考にしてください。
※個人差はありますが、小学校から中2くらいまでの中長期的な指導でようやくこの独学力が身につき始め、中3で完成し、その後の大学受験も講習無しで戦えるというケースが多いです。
ただ、塾に入会しようという生徒でこの独学力のある生徒はなかなかいません。
オール5の生徒でさえ、「勉強の仕方」に関してはめちゃくちゃな生徒も実際にいます。成績には、本番でも戦える「5」と戦えない「5」があります。
こういった生徒は放置しておくと本試験で上位層と戦うことはできません。「塾」「予備校」「夏期講習」が必要な場合もあります。
まとめると、
「独学力」があれば夏期講習は不要。
夏期講習を受けるとしても、その必要性を塾側、受講側が説明できなければ危険
ということです。
現状で苦手科目、苦手単元の復習が必要ないということであれば、夏期講習の提案はしません。
通常授業は7月、8月も実施されるので、普段よりも宿題を多めに出して勉強量を確保します。
ただし、
・宿題による勉強量確保が難しい場合
・入会時に復習プランでスタートした場合で、夏期講習期間を利用して学校の進度に追いつきたいという場合
・次学年の準備として通常授業で学習している科目以外を必要としている場合
などは、提案をする場合があります。
特に小学校中学年、高学年からは英語学習をスタートしておいた方がよい場合があります。
小3、小4の学校カリキュラムでは「聞く」「話す」ことを主として英語を「楽しむ」というものですが、小5、小6からは「聞く」「話す」に加え「読み」「書き」が加わり、教科としての「英語」が本格的にスタートします。
小5~小6のカリキュラムでは、今まで中学校で学習していた英文法の「疑問詞・代名詞・動名詞・助動詞・動詞の過去形」なども含まれ、必要単語数も600~700程度とされています。
現状の中1から中3での必要単語数が1200とされていることを考えると、早期に対策しておいた方がよいといえます。
夏期講習、通常授業においても「英語」はまだ考えていないというご家庭は、この単語だけでも家庭学習に取り入れることをお勧めいたします。
現在「英会話教室」に通っているという方はこちらの記事も確認してください。
「英会話教室」が悪いということではありません。
「英会話教室」に通っていたから中学校でも成績はずっと「5」という生徒もいれば
「英会話教室」に通っていたけど、中1の英語から苦手で単語すら書けない、読めない、ローマ字も書けないという生徒も実際にいました。
塾も英会話教室も共通ですが、「通っているから大丈夫なはず・・・」は危険だということです。
私立中学や中高一貫校を目指している生徒は、現状の学力から志望校合格のためのプランを作成します。
苦手単元や科目はもちろん、学習進度に遅れがある場合は遅れている単元もプランに組み込みます。
小5、小6の場合には志望校に応じた対策も必要となります。
基礎力がついて、志望校が決まっている場合には志望校の傾向に合わせて基礎から応用へと対応できるプランを作成します。
小5から受験対策を始めた生徒など、一般的な対策ではどうしても時間が足りないという場合には、基礎力の段階から志望校に合わせ、短期間で勝負ができるプランを作成することもあります。
小学生の中には、まだ勉強法が確立できていない生徒が多いため、学習プランに無理がないかどうかも慎重に判断しなければなりません。
消化するだけ、受けるだけの授業では何の意味もないからです。
授業中に学習した内容の理解を深め、暗記をし、演習して自分のモノにする時間があるのか、方法は身についているのか、身についていなければどのようにフォローするかどうかも考えて、プランを作成しなければなりません。
場合によっては志望校や受験形態も検討し直す必要があります。
「本人に合わせたプラン」では志望校に届かない可能性があり、
「志望校に合わせたプラン」では本人が消化不良を起こす可能性があるからです。
集団塾と併塾している生徒に対しては、集団塾でのカリキュラムや生徒の理解度を確認し、どのようなフォローが最適かどうかを判断してプランを作成します。
その他、勉強法等の問題点解決に向けた取り組みは、上記「受験生共通」でお伝えした通りです。
苦手単元、苦手科目の復習を最優先とし、前期(1学期)中間テストの結果を考慮してプランを作成します。
中1生は小学生同様に「モチベーション」「時間の使い方」「勉強の仕方」に問題を抱えている生徒が多いため、苦手単元を単純にプランニングするのではなく、「成功体験」をしてもらうためのプランを作成することも重要です。
「成功体験」を通じて「モチベーション」や「時間の使い方」に変化が表れることもよくあります。
さらに、受験を考えると「中2の時点で内申を取れるだけの実力がつけられるか」ということも考慮する必要があります。
目先の点数を上げるのか、しっかりと基礎力をつけ中2への準備を優先するのか、何がその生徒にとって最善かどうかは一人ひとり違います。そういった状況も含めてプランを作成します。
苦手単元、苦手科目の復習を最優先とし、前期(1学期)中間テストの結果を考慮してプランを作成します。
中2生にとって夏期講習期間は受験の際に使用される後期内申に向けた最後の長期準備期間となります。
中1生同様に復習が最優先となりますが、夏休み明けの前期期末テストや模試に向け、普段学習していない科目のフォローや、初見長文対策、記述対策などの分野別対策を実施する生徒もいます。
現状の学力、得意不得意分野、志望校を考慮して、「内申」「本試験」ともに戦えるチカラをつけるようなプランを作成する必要があります。
公立高校受験を第一志望としている生徒にとっては、中3後期内申点と本試験得点の両方が必要です。その為、この夏期講習期間でしなければいけないことは、
5教科基礎レベルの総復習と前期期末、後期中間テストへ向けた内申対策です。
5教科共通して、中1から中3夏までに学習した内容の基礎レベルを完璧にした状態を作り、前期期末テスト、後期中間テストで高得点を取るためのプランを作成します。
ただし、市ヶ尾高校以上を目指す生徒には、基礎レベルの復習とテスト対策に加えて、応用レベルの復習、未習単元の予習も実施し、場合によっては夏の時点で入試対策を始めていく生徒もいます。
まとめると当塾では、
①「復習(基礎)のみ実施」
②「復習(基礎)とテスト対策を実施」
③「復習(基礎+応用)とテスト対策に加えて未習範囲も実施」
④「復習(基礎+応用)とテスト対策、未習範囲に加えて入試対策まで実施」
の4つの学習パターンがあります。(下記表のプラン①~④)
過去の例でお伝えすると、翠嵐、川和、サイフロに合格した生徒は夏の時点でプラン④まで学習させ、市ヶ尾、生田に合格した生徒の数人はプラン③まで学習させました。
上記の4パターンはあくまでも学習プランを4つに分類したもので、個人個人に合わせてプランは作成します。
例えばプラン③とプラン④の中間として、未習範囲学習を数学の2次関数のみにして、神奈川公立高校入試傾向に合わせ、可能な範囲で入試対策をするというプランや、得意科目のみ入試対策まで実施するプラン、集団塾のカリキュラムを活用して重複していない部分のみ実施するプラン等、個別にプランを作成します。
また、使用テキスト、順番も個人個人によって、なにが最適かどうかが変わるため、テキストや使用法についても個別に検討し、プランニングします。
ここで集団塾の夏期講習について紹介します。
集団塾の夏期講習ではプラン③の中の「未習範囲の予習」が主として実施されます。
※「既習範囲の総復習」を実施する集団塾もあります
集団塾の夏期講習は無料の場合が多く、集団塾を活用できる通塾生には「未習単元の学習」について、集団塾の夏期講習を当塾から紹介する場合があります。
過去にも、上記の翠嵐、川和、サイフロ、市ヶ尾付近の高校に合格した生徒の約1/4には、集団塾の夏期講習を紹介し、受講してきてもらっています。
この時期に自分と同じレベルの生徒と集まり、緊張感のある中で学習することは、非常に有益だと言えるからです。
残りの3/4は、見学に行ったものの合わないと本人が判断したり、集団塾のシステムに適さないだろうと判断した生徒、自分で学習させた方が効率がよいと判断した生徒です。
「集団塾を活用できる・活用すべき生徒」でなければ、時間と費用が無駄になってしまう恐れもある為、どんな生徒にもお勧めしているというわけではありません。
※集団塾の無料講習もテキスト代が5000円~1万円ほどかかる場合があります
※本人との相性があるので、メリット・デメリットを比較しながら慎重に提案はいたします。集団か個別かの判断や、集団で夏期講習を受けるとして、どの塾の方が生徒に適しているかなども含めて、相談・提案いたします。
複数の集団塾で迷っている場合などは早めにご相談ください。
このように生徒一人ひとりの状況に合わせ、集団塾も活用しながら最適なプランを作成します。
その他、勉強法等の問題点解決に向けた取り組みは、上記「受験生共通」でお伝えした通りです。
私立高校を第一志望とする場合、内申のみの推薦・単願で受験するのか、オープン入試で受験するのかによってプランが異なります。
<推薦・単願>
上記夏期講習プラン⑥に該当します。
推薦や単願で受験をする場合は、基本的に受験対策は不要です。前期期末テストや後記中間テストへ向けた内申対策のみ実施します。
公立高校を志望する生徒との大きな違いは、特殊な定期テストでない限り、中1、中2の理科・社会の復習が不要となることです。
※内申が第一志望の学校基準に満たなかった場合に公立を受ける可能性があるのであれば、公立受験対策、内申対策も必要となります。
<オープン入試>
上記夏期講習プラン⑤に該当します。
オープン入試で受験する場合は、志望校に応じた受験対策を実施します。
志望校によっては中学校で習わない公式や解法を学ぶ必要があるため、冬からの対策では間に合わなくなる可能性もあります。
難関校の受験を検討している場合は遅くても中3の夏からの対策をお勧めします。
※公立も受験する場合は公立受験対策、内申対策も実施します。
※オープン入試の場合は私立併願をとっておくことをお勧めします。
AOや指定校推薦で大学進学を目指す生徒には、高校の内申対策を主としてプランを作成します。AOに向けた「小論文対策」も実施します。
対策方法はまず各学校の問題分析から開始します。
分析例は過去記事にもあるのでこちらをご覧ください。
このように、詳細な問題分析をすることにより、高得点を取るために何をすべきかが把握できます。
次に、生徒個人の答案分析と勉強法が正しいかどうかという点も分析し、対応策を考えプランを作成します。
さらに、高校の中には高2、高3から定期テスト内容をセンターのような形式・レベルで作る学校もあるため、学校によっては1年先、半年先の定期テストへ向けた内申対策も必要な場合があります。
中堅から上位高校によくみられる傾向です。
通常の内申対策では次回テスト範囲の学習をすれば十分ですが、この形式でテストを作られるのであれば、その対策では不十分です。
一般入試対策をしていない生徒は高得点が取れずに目標内申に達することができなくなる可能性があります。
そのため、一般受験生と同じような対策が必要となります。
上記のプランと並行して進路決定まで継続的に内申を獲得するためのプランも同時に作成します。
一般入試で大学進学を目指す生徒には、志望校と現状の学力、必要科目、現在までの学習過程、を考慮して、プランを作成します。
大学受験は独学中心の学習となる為、ある程度の独学力がなければ戦うことができません。本人の独学力に応じて、どこまで塾がフォローするのかということを判断しプランを作成する必要があります。
仮に独学力がまだ無い、十分でないという生徒に対しては、「勉強法」を一から指導し、計画を立て独学力を向上させます。
同時に各科目の「一人では学習しにくい単元」「一人では効率が落ちる単元」を中心にフォローしていきます。
同じ単元を指導する場合でも、現状の学力や志望校が違えば、指導の仕方や使用教材も一人ひとり異なります。
「勉強法」等について、どのような指導、サポートを行っているかは、以下の記事を参考にしてください。
当塾では国公立・難関私大を目指している生徒の夏期講習提案率は10%です。
90%の生徒が夏期講習不要と判断し、通常授業のみで学習させています。
独学力の高い(高くないといけない)難関大を目指す高校生の10%に夏期講習が必要な状況を作ってしまっていることは、塾として力不足、未熟な状況だと思っています。小中学生から指導している生徒の提案率はゼロ%にできていますが、高校から入塾した生徒に対して完全に勉強法を伝えきれず、まだまだ授業でフォローせざるを得ない状況です。塾として今後は国公立・難関私大を目指す生徒の夏期講習提案率0%を目指していきます。
以上が「夏期講習」の受験対策方法や指導方針です。
最後に大事なことなので、再度お伝えします。
「なんとなくの夏期講習」「なんとなくの塾、予備校」は、絶対にやめましょう!
そもそも「夏期講習」ってなんでしょうか?
夏休みのあいだは学校がなく、部活もなければ、「学習時間が普段より確保でき、授業で学んだ知識を消化不良にならず定着させることができる」という意味では夏期講習を受ける意味はあるとは思います。
※「独学よりも授業の方が学習効率が良い場合」という条件付きです
しかし、一方で教育業界的に言えば「消費者の購買意欲が高まり売り上げが上がりやすい期間」と位置づけられていることも否定できません。(すべての塾がそうではありませんが)
「勝負の夏!」
「この夏期講習で苦手克服!」
そんなキャッチコピーに溢れ、「夏期講習を受ければなんとかなるかも」「夏期講習を受けた方がよい」と思わせる広告をたくさん目にします。
人間、追い詰められたり、焦ったりすると、何かに頼りたくなるものです。
そんな時は思考停止状態になりやすく、冷静に自分自身を分析できなくなります。
「何のために夏期講習を受けるのか」
「みんなが受けるから自分も参加するのか」
「受けることのメリットが自分にあるのか」
「内容、目的は何か」
「受けなくてもよいのではないか」
上記のような問いかけを自分自身に行い、必要性を自分の言葉で説明できる状態で、「塾」「予備校」「夏期講習」を選択してください。特に高校生は絶対!
そのうち冬になれば「勝負の冬!」「この冬で決まる!」のようなキャッチコピー、広告が溢れかえります。
「利用されるのではなく、塾や予備校は利用してください」
そのためにも、「夏期講習から頑張ろう」ではなく、できるだけ早く決意し毎日コツコツ地道に勉強しましょう。
それが最も費用を抑え、結果の出せる方法です。
当塾も「夏期講習」「冬期講習」「テスト対策」が存在します。
これは生徒達の学習意欲を利用して結果を出すために設定しています。
本来、通塾生に対して「モチベーション」「時間の確保」「勉強の仕方」という独学力向上に向けた取り組みが100%できていれば、こんな「講習」や「対策」は不要です。ですが、実情、まだまだ当塾の力不足により、この「講習」「対策」に頼っているのは事実です。当塾もより成長し、全ての生徒が「講習」「対策」に頼らずに結果の出せる状況を目指していきたいと考えています!
今回はこの時期に質問の多い「夏期講習」について、外部生向けに当塾のシステムをお伝えします。
集団塾のシステムと混同されてる方が多いので、集団塾との違いを軸にお伝えします。
「単元や科目は決まっているの?」
「期間はいつからいつまで?時間帯は?」
「料金はいくら?」
「受験対策はどうしているの?」
「集団塾とは何が違うの?」
「通塾すると夏期講習は必ず受けなければいけないの?」
実施科目、実施単元は一人ひとりに合った授業プランを作成します。
生徒または保護者さんとのカウンセリングを実施します。
現状の学習状況・目標を把握し、その目標達成実現の弊害となっている問題点と問題解決に向けた改善策をいくつか選定します。
学力診断テスト・外部模試・学校の定期試験・通塾生であれば授業中の正答率などのデータを分析します。
カウンセリングの際に把握した問題点の裏付け、改善策の精度を上げるための分析です。
直近のデータからは苦手単元や苦手科目が数値(正答率)として把握できます。
さらに、過去のデータも分析することで改善策の精度を上げることができます。
定期テスト得点、模試得点、偏差値の過去から現在に至るまでの推移を見ることで、現状の学習状況だけでなく、過去から現在に至るまでの学習状況を把握します。
この過去から現在までの分析により、改善策の精度をさらに上げることができます。
例えば、数学の定期テスト得点が60→80→40と推移していた場合、
詳細な問題分析を行っているのは大前提として、まずはそれぞれの答案の失点部分と得点部分を分析することで、不得意分野・得意分野を予想します。ここまでは答案一つ一つを独立したものとして分析します。
その後、60点が80点に上昇した理由、80点が40点に下落した理由を分析します。
この分析は「計算が得意な生徒であれば、計算問題の割合に比例して得点も上下している」といった単純な分析だけではなく、
本人の得意不得意に関係なく得点が上下している場合には、
「学習習慣」「学習法」「精神状態」「モチベーション」「環境」なども含めた原因分析をカウンセリングを交えながら行います。
実際に分析をしてみると、推移した原因がはっきりと見えてくる場合があり、こうして見えてきた「原因」に対しての「対策」を考えることで、学習プランの精度が上がっていきます。
【プランニング】
カウンセリング・データ分析内容をもとに、目標達成のための「学習科目」「学習単元」「使用教材」「教材の使用方法」などを個別に考え、プランを作成します。
そのプランについて書面または面談で「どの科目、単元を自習で行い、どの科目、単元を授業で行うか」等を相談、修正をした後、学習プランの最終決定となります。
集団塾との違い①
単元や科目は一人ひとり違う個別プラン。
プランも個別に分析して作成。
期間は毎年変動はしますが、7月中旬から8月末を夏期講習期間と定めています。
曜日や時間帯は、一人ひとりの通塾可能な曜日、時間帯の中で作成します。
集団塾との違い②
通塾スケジュールは決められた日程ではなく、個別に設定。
個別にプランを作り授業数を決定するため、一人ひとり料金も異なります。
目標達成のための学習プランを作成し、そのプランの中で授業として扱う単元がいくつあり、その単元を実施するために授業数が何コマ必要かが決まれば、夏期講習費が決まります。テキストを持っていない場合は別途テキスト代が発生します。
学年:中2
必要科目:数学・英語
必要回数:数学4コマ、英語6コマ
1コマあたりの金額:2592円(2021年現在)
夏期講習費:2592円×10(コマ)=25920円
使用テキスト:フォレスタ中2英語、フォレスタ中2数学
テキスト代:2200円×2=4400円
総額:25920円+4400円=30320円
1対2の個別コースは全ての講習、各種対策授業について、完全任意制を採用しています。
外部生、内部生問わず、夏期講習の参加・不参加は自由に決定することができます。
学習プランを作成した後、授業ではなく全て自習で行うと決まれば、夏期講習費は0コマ、0円となります。
集団塾との違い③
料金は一人ひとり異なる。
夏期講習を受講するかしないかは自由に決定可能。
中学受験、高校受験、大学受験、非受験学年生への対策や指導方針については内部生向け記事をご覧ください。
各学年ごとの指導方針やプラン例などを記載しています。
新学期に向け、たくさんのお問い合わせをいただきありがとうございます!
その中で「初めて塾に通うので、どのような塾を選んだらよいか分からない」というご相談をたくさんいただきました。
そこで今回は「塾選びの基準」についてお伝えします!
是非参考にしてください!
集団指導とは、約10~15人程度を一クラスとして、講師が一斉指導を行う形態です。
学力診断テストなどを受け、習熟度別にクラス分けされる場合があります。
集団指導の良い点は、競争心が生まれやすいというところです。
周りの生徒と一緒に同じ授業を受けるため、自分と周りの生徒との理解度を比較したり、周りの生徒の前で発言をしたりする機会があります。
また、テストや模試の結果を教室に貼り出される場合があるため、「周りに負けたくない」という競争心や緊張感が生まれやすい雰囲気があります。
また、一人の講師が複数の生徒に一斉指導を行うため、指導にも一貫性が出やすくなっています。
(個別指導の塾でも講師の指名による固定制もありますが、人気講師となると枠が埋まってしまい、受講できない例があります。)
さらに、一斉指導によるスピーディーな進行も、一人でダラダラと学習してしまう生徒にとっては、魅力の一つです。
ただ、一斉指導のスピーディーな進行についていけない、先生の教え方に合わないとなると、理解ができないままどんどん先に進んでしまうことがあります。
また、個別指導と比べると、先生に質問や相談をしにくかったり、自分のやりたいことができなかったり、
(理解できている単元だとしてもとばしたりすることができない、分からない部分だけを教えてもらうことができない、など)
というデメリットがあります。
まとめ
集団指導のメリット
・競い合う雰囲気、緊張感がある
・指導に一貫性がある
・スピーディーな進行
集団指導のデメリット
・自分の能力やペースに合わない場合がある
・質問、相談がしにくい
・やりたいことができない
集団指導はこんな生徒にぴったり!
□友達と競い合って勉強したい!
□塾(先生)のペースで引っ張っていってほしい!
□決められたカリキュラムに沿って学習したい!
□分からない部分は自分から積極的に聞きに行ける!
個別指導は、先生一人に対して生徒が一人~五人程度で、マンツーマン指導を行う形態です。
生徒が二人以上の場合は、先生が各生徒を行き来しながら授業が進んでいきます。
個別指導の良い点は、自分の能力やペースに合った指導を受けられるところです。
分からない部分があれば、その場で質問ができ、前の単元に戻って復習することもできます。
また、使用するテキストのレベルを目標や現状の学習状況に合わせることができたり、自分のやりたい部分をピンポイントで教えてもらえたりするのも魅力の一つです。
個別指導では、先生と一対一で話すことができるので、よき相談相手になってくれる場合があり、メンタルサポートも充実しています。
先生から見ても、集団指導と比べて一人をじっくり指導するため、生徒の現状分析を詳しく行うことができます。
ただ、個別指導では、周りの生徒の習熟度などが分からないため、競争心や緊張感が生まれにくくなります。
また、生徒のペースや要望にばかり合わせてしまうと、進行速度が落ちたり、結果につながりにくくなったりしてしまう恐れもあります。
例えば、「この問題が分からない」という発言一つでも、
・本当に「分からない」状態である
・やりたくないから「分からない」と言っている
・何が「分からない」のか生徒本人も分かっていない
など、様々な状況が考えられます。
その状況を正しく判断してもらえないと、課題の根本的な解決には繋がらない可能性があります。
まとめ
個別指導のメリット
・一人一人の能力やペースに合わせてくれる
・質問、相談がしやすい・やりたいことができる
・細かい分析をしてもらえる
個別指導のデメリット
・競争心が生まれにくい
・進行速度が落ちる場合がある
・生徒の要望で授業が進むため、課題の根本的な解決に繋がらない
個別指導はこんな生徒にぴったり!
□雰囲気に呑まれやすく、自分から積極的に行動するのが苦手…
□ゆっくり丁寧に教えてほしい!
□自分の弱点を細かく知りたい!
□メンタルサポートをしてほしい!□教えてほしい内容がはっきりしている!
MySTEPでは個別指導と集団指導のメリットを併せたコースも個別指導コースとは別に存在しますが、詳しくはまたの機会にお知らせします!
個別指導の塾、と言っても、多くの塾があり、何が良いのか、自分には何が合うのか、分からなくなってしまう場合があります。
そういうときは、「教室長の方針」に注目してみてください。
塾の方針ではなく、実際に通うことになる校舎の教室長の方針です。
教室長が、方針を持っているのか、具体的にどのような方針を持っているのか、また、それを実現するためにどのような取り組みを行っているのかなど、詳しく聞いてみましょう。
教室長が講師に任せっきりの教室では、素人同然のアルバイト講師が、その場の判断で指導している場合もあります。
そのため、教室長の方針が合っている、と思ったとしても、教室長自身が常駐しているのか、教室長自身が講師に直接指示を出しているのかなども確認しておくとよいでしょう。
また、他に判断の基準となるのが、
・情報量(各学校の定期テストや先生の情報、入試情報など)
・分析力
です。
「知りたい情報を持っているのかどうか」は、非常に重要です。
通っている中学校の定期テストや先生の傾向などの情報があれば、定期テスト対策に有効です。
また、入試情報も「大手の塾だから持っているだろう」というのも一概にそうとは言えません。
なぜなら、大手の塾では、中堅~上位校を目指す生徒が多く、下位~中堅校の情報があまりないことがあるからです。
そのため、地域の情報や志望校の入試情報を持っているかどうか、というのも確認しておくと良いでしょう。
また、「どのように生徒を分析しているのか」というのも重要です。
分析力は、「生徒一人一人に対してどれだけ真剣に向き合っているか」という判断材料になります。
決められたカリキュラムを機械的に行うような指導では、当然、結果には繋がりません。
授業内容の決め方、宿題内容の決め方、宿題チェックを行うのか、宿題チェックでは何を確認するのか、など、計画から実行、修正までをどのように行うのかを確認しておきましょう。
ここまで確認して、「自分に(うちの子に)合っている」と思ったら、実際に体験授業などを受けてみてください。
体験授業は、ここまでの内容が本当に実行されているのかどうかの最終確認です。
ただし、一回の授業ですべてを確認することはできないため、最終的には、雰囲気が合いそう・楽しそう・頑張れそう、という「気持ち」を大事にしてみてください。
ここまで、集団指導や個別指導のメリット・デメリットをお伝えしてきましたが、塾選びで最も重要なのは「なぜ塾に通いたいのか」という目的をはっきりさせておくことです。
「成績を上げたい」
「志望校に合格したい」
「苦手を克服したい」
「学習習慣を身に付けたい」
「質問できる環境がほしい」
このように、塾に通う目的は生徒一人一人、異なっています。
塾選びの基準として、この目的が果たせるのか、というのが非常に重要です。
目的とは、現状の課題です。その課題を解決できる塾こそが、自分に合った塾なのだと、私たちは考えています。
目的(現状の課題)がはっきりしないまま塾に通っても、「ただ通っているだけ」の状態になり、費用や時間が無駄になってしまうという事態になりかねません。
だからこそ、塾を探す際は、
「なぜ塾に通いたいのか」
ということをはっきりさせてから、その目的に合った塾を探していきましょう。
最後に、MyTEPではどのような方針で指導にあたっているのか、お伝えします。
私たちが大切にしているのは、以下の3つです。
①生徒に寄り添った指導
②情報量と分析力
③勉強法に対するサポート(塾でも、塾以外でも)
①生徒に寄り添った指導
まず、初回のカウンセリングでは、「何のために塾に通うのか」という目的をうかがいます。
私たちは、その目的に合わせて、どのようなサポートができるのかをご提案させていただきます。
(その際、MyTEPでは力不足だと判断した場合は、他塾をおすすめする場合もあります。一人一人、責任を持ってお預かりしたいからです。)
そして、ご要望に合わせたプランを立て、実行(授業)に移ります。
その際、上手くいった場合と、上手くいかなかった場合を想定したプランをご用意し、上手くいかなかった場合は、生徒面談やお電話等でご相談させていただきます。
授業の中では、目的達成はもちろんのこと、生徒がどんな思いで塾に通っているかを第一に考えて行動しています。
生徒たちの多くは、
「塾に通いなさい言われたから、嫌々通っている」
「本当は勉強なんかしたくない」
「勉強を頑張りたいけど、自信がなくて不安」
「先生に馬鹿だと思われたくない」
など、様々な思いを抱えて塾に通っています。
私たちは、そのような思いを無視せず、どうしたら勉強が楽しくなるのか、少しでも自信を持ってもらうにはどうしたらよいのか、ということを考えながら指導にあたっています。
当たり前と言えば当たり前ですが、そうした思いを第一に考える姿勢は絶対に崩したくない、という固い意志のもとで生徒と関わっています。
②情報量と分析力
まず、生徒が通っている学校の問題・先生分析は欠かせません。
学校ではどのような授業が行われ、どのようなノートやプリントがあり、そこからどのように問題が出題されているのかを、定期テスト毎に分析を行っています。
また、生徒一人一人に対する分析も欠かせません。
例えば、計算ミス一つでも、「なぜ間違ってしまったのか」を徹底的に分析します。
まず、どのように途中式を書いたのかを確認し、符号のつけ忘れがあれば、符号に意識がいっていないことが原因だと考え、途中式の書き方を修正する。
このように、ミス一つから、そうしてそのような思考に至ったのかをできる限り分析し、同じミスが二度と起きないように対策を講じています。
他にも、生徒の言動や性格からこれから起こりそうな問題を予測して先回りをしたり、その日の挨拶のテンションから授業内容を変更したり、生徒の一挙手一投足を見逃さないよう努めています。
③勉強法に対するサポート(塾でも、塾以外でも)
まず、授業では、生徒の「分からない」を「分かる」に変えるのはもちろんのこと、「分からない」状況になってしまった原因を追究し、今後「分からない」状況にならないよう、対策を考えます。
ただ解かせて解説するだけでなく、本当に理解しているかどうか、口頭チェックを行ったり、生徒自身に説明してもらったりしています。
また、授業以外の時間には、宿題を出します。
そのあと、宿題がきちんとできているかどうかのチェックも重要です。
宿題チェックでは、
・すべて解き終わっているか
・丸つけはしてあるか
・分からない問題はあるか
・解き直しがしてあるか
という細かいチェックを行っています。
さらに、ノートの書き方や、宿題をいつ、どのくらいの時間をかけて行ったのかを確認する場合もあります。
家で学習する習慣がついていない生徒には、次の授業までのスケジュールを作成し、その通りに行えているかどうかも確認します。
このように、授業以外の時間の学習の質向上を目指しています。
MyTEPでは以上の方針のもとで指導にあたっていますが、今挙げたのはほんの一部です。
他にも、様々な取り組みを行っているため、気になる方は、是非他のブログ記事もご覧ください!